防犯カメラ 監視カメラ 

防犯カメラを選ぶときに出てくる「解像度・フレームレート・ビットレート(画質)」という用語をご存じでしょうか。

耳なじみのある人でも、意味をしっかりと理解している人は少ないかもしれません。

防犯カメラの映像は、解像度(映像の大きさ)・フレームレート(コマ数)・ビットレート(画質)によって決まります。

今回は、解像度・フレームレート・ビットレートとは?どのようなものなのかを防犯カメラ選びの基礎としてご紹介します。

映像のクオリティを決める3つの要素

逆防犯カメラで撮影した映像のクオリティは、解像度とフレームレート、ビットレートによって決まります。

一般的な防犯カメラの解像度とフレームレートは次の通りです。

解像度200万画素フルHD
フレームレート1秒あたり30フレーム
適正ビットレートH.264の場合:4096Kbps
H.265の場合:2048Kbps

最近は500万画素など、より高解像度なものに移行しつつあります。

解像度とは?

解像度は、1インチ枠の中に表示される光の点の数を示す数字で、少なければ少ないほど映像が粗くなり、多ければ多いほど映像が鮮明になります。

フルHDの解像度約 207万画素(1920×1080)
4Kの解像度約829万画素(3840×2160)

4KとフルHDの防犯カメラ映像を比較」しましたのでぜひご覧ください。

フレームレートとは?

フレームレートとは、1秒間の映像が何枚の画像で構成されているかを示しています。

アニメーションなどの動画は、1秒間30枚の画像で構成されています。人の目には静止画ではなく動画として認識されます。

防犯カメラの場合、フレームレート(コマ数)を1秒間に15コマで設定すれば、ほとんど動画として録画されます。

ビットレートとは?

ビットレートとは、1秒間に送受信できるデータ量です。

コーデック(H264・H265)のタイプと解像度に合わせて、適切なビットレートを選択してください。

例えば、解像度が200万画素フルHDの場合、適正ビットレートは「H.264の場合、4096Kbps」「H.265の場合、2048Kbps」になります。

高解像度4KカメラとフルHDの映像比較【動画】

4K(800万画素)とフルHD(200万画素)の防犯カメラで撮影した映像を比較しましたので、ぜひご覧ください。

4KはフルHDの4倍の解像度で、きわめて細かいところまで精密な映像になっていることがおわかりいただけたと思います。

高解像度4Kの防犯カメラは、受け渡しトラブルの予防におすすめです。

  • スーパーやコンビニでのお金の受け渡しトラブル対策
  • 病院やクリニックでの診察券や保険証の受け渡しトラブル対策

防犯カメラおすすめの解像度・フレームレート

防犯カメラを選ぶときには、高解像度でフレームレート数が多ければ良いというわけではありません。

もちろんより鮮明で綺麗な録画をする場合には、高解像度のカメラを選択することもできます。しかし高解像度のカメラは、保存期間が短くなるなどのデメリットがあります。

  • メリット:鮮明で綺麗な録画ができる
  • デメリット:保存期間が短くなる

利用状況に応じた適切な解像度・フレームレートのカメラを選択することが大切です。

【動画解説】カメラの基本性能を比較する

防犯カメラ設置・運用サポートも対応

もしもの時には迅速な対応ができる防犯カメラで安全対策をしませんか。

当社では、お客様のご相談に最適な防犯カメラをご提案するとともに、防犯カメラの設置・運用サポートまで一貫して対応しております。

とりわけ当社のカメラ運用システム(レコーダー)は、操作が非常に簡単で、録画した映像から不審者や不審車両を特定するなど、気になる情報をサッと検索できます *。

「防犯カメラは設置したけど活用が難しい…

など防犯カメラの運用に不安がある方も安心してご利用いただけます。

防犯カメラ、監視カメラに関するお問い合わせは、以下のボタンよりお気軽にお尋ねください。

経験豊富なスタッフが、お客様のご相談に対応しております。

*カメラの機能により検索できる内容は異なります。